コース名  地球科学コース

領域名   地球表層科学

教員名   宮内 崇裕

電子メール tmiyafaculty.chiba-u.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1研究論文など

原論文

1           Kyoko Kagohara, Tatsuya Ishiyama, Toshifumi Imaizumi, Takahiro Miyauchi, Hiroshi Sato, Nobuhisa Matsuta, Atsushi Miwa, Takeshi Ikawa (2009) Subsurface geometry and structural evolution of the eastern margin fault zone of the Yokote basin based on seismic reflection data, northeast Japan. Tectonophysics, 470, 319-328.

2           Noriko Tsumura, Nozomi Komada, Junpei Sano, Shinsuke Kikuchi, Shuji Yamamoto, Tanio Ito, Toshinori Sato, Takahiro Miyauchi, Tomonori Kawamura, Masanobu Shishikura, Shintaro Abe, Hiroshi Sato, Taku Kawanaka, Shigeyuki Suda, Motonori  Higashinaka, Takeshi  Ikawa (2009) A bump on the upper surface of the Philippine Sea plate beneath the Boso Peninsula, Japan inferred from seismic reflection surveys: A possible asperity of the 1703 Genroku earthquake. Tectonophysics, 472, 39-50.

3           Tanio Ito, Yuji Kojima, Shuichi Kodaira, Hiroshi Sato, Yoshiyuki Kaneda, TakayaIwasaki, Eiji Kurashimo, Noriko Tsumura, Akira Fujiwara, Takahiro Miyauchi, Naoshi Hirata, Steven Harder, Kate Miller, Akihiro Murata, Satoshi Yamakita, Masazumi Onishi, Susumu Abe, Takeshi Sato, Takeshi Ikawa (2009) Crustal structure of southwest Japan, revealed by the integrated seismic experiment Southwest Japan 2002. Tectonophysics, 472, 124-134..

 

著書

1.     宮内崇裕・理学研究科地球科学コース編「房総の自然1−房総の地学散歩(第2巻).89p. 千葉日報社(2009).

 

その他

1.         宮内崇裕・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志・東郷正美,2009,都市圏活断層図(1:25000)「小田原(第2版)」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.524

2.         渡辺満久・堤浩之・宮内崇裕・金幸驕E藤本大介,2009,都市圏活断層図(1:25000)「高田(第2版)」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.524  

3.         今泉俊文・石山達也・原口強・宮内崇裕・後藤秀昭・島崎邦彦,2009,宮城県沖地震における重点的観測調査(文部科学省からの委託業務)成果報告書:東北地方沿岸域における地質調査(津波堆積物調査に基づく地震発生履歴に関する研究).74-96.

 

2)特別研究などの指導実績:卒業研究(学士)、大学院修士および博士学位取得人数

    卒業研究(理学士) 2     大学院修士 1     大学院博士 0

     

3)国際会議出席と招待リスト  

1.         Soeda,Y., and Miyauchi,T. ,Active morphotectonics related to the upper crustal shortening in the back-arc of the Northeast Japan arc, based on geomorphic terrace deformation and elastic dislocation models for reverse faults. Geophysical Research Abstracts,Vol. 11, EGU2009-5426,Vienna, Austria, 2009(ヨーロッパ地球科学連合2009大会).

 

4)教育業績(自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など) 

担当科目

(普遍)コア科目「くらしと環境:活断層・地震とともに生きる」

(専門科目)地学基礎実験A,地表動態学概論,地形学T,地表動態学実験,地形学実験U,卒業研究,地球科学演習

(大学院修士)地形学W,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U

(大学院博士)地形学X,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

1.       文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会委員(平成87月よりに至る):地震調査委員会は、地震に関する観測、測量、調査又は研究を行う関係行政機関、大学等の調査結果等を収集し、整理し、及び分析し、並びにこれに基づき総合的な評価を行っています。その成果は即座にマスコミやHPを通じて紹介され,強震動予測や被害想定などの基礎資料として有効活用されています。

2.       国土交通省国土地理院・全国活断層帯情報整備検討委員会(旧:都市圏活断層図作成調査検討委員会)委員(平成86月より現在に至る):1995年の阪神・淡路大震災を契機に、活断層に関する情報の整備及び公開の必要性が高まったことに応えるため、国土地理院では、人口が集中し、大地震の 際に大きな被害が予想される都市域とその周辺について、活断層の位置を詳細に表示した25千分の1「都市圏活断層図」を平成7年より活断層の研究者と共 同で作成しています。

3.        (財)地震予知総合研究振興会 活断層の位置形状検討委員会委員(平成214月より現在に至る):1995(平成7)年1月の兵庫県南部地震とそれによる阪神・淡路大震災を契機として、地震対策の強化を図るために制定された地震防災対策特別措置法 (1995年7月18日施行)に基づき、地震に関する調査研究を政府が一元的に推進する機関として、総理府に(現在は、文部科学省に)地震調査研究推進本部が設置されました。本振興会は、地震調査研究推進本部の活動の支援を行っており,主な業務として、地震調査委員会等の審議に資するための活断層の高精度マッピングおよび「活断層基本図」に関する実務と検討を行っています。

4.       東京地学協会「地学雑誌」副編集委員長(平成1931日〜現在に至る。オンラインジャーナル担当):年間6号を発刊する地球科学界で最も古い「地学雑誌」はすでに118巻を超える学術資産です。これらを有効に公開するために,JSTの電子アーカイブ(J@archiveJ-stage)を利用する形式で電子ジャーナルとして内外へ発信する責任者として活動しています。順次公開が進み,2010年度初めにはすべてのバックナンバーがオンラインにて公開とナル予定です。

5.       千葉大学・千葉学ブックレット委員会(委員長)(20074月〜,20086月より委員長就任):「千葉学ブックレット−県土と県民の豊かな未来に向けて」の継続的発刊により,国民が抱える現在と未来の課題に対して大学が教育と研究を介して応えていくことを目的とする。房総の自然シリーズを企画し,平成22年度までの計画推進をとしまとめています(CHIBADAI Press No.8でもトップ記事で紹介されています)。千葉大学60周年記念公開講座(1114日午後開催)では,これらの成果をとりまとめて発表しました。

 

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

   なし

 

7)その他

1.         JST科学技術振興機構監修によるCSスカパー番組「サイエンスチャンネル:偉人たちの夢」(#125フンボルト)の伝記番組において,その後継分野(地形学)の先端科学研究者として出演・解説を行っています(20101319:30-20:00放送) 。紹介閲覧サイトは,http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=C080501&i_renban_code=125 です。また,放送後はその番組をDVDWMPファイルでの配信され,中学校・高等学校の理科教材として活用されます。

2.         毎日新聞朝刊記事(全国版)